葬儀について 磐田市

HOME » 葬儀について

葬儀の流れ

ここでは最も多いケースである病院で亡くなられ仏式の葬儀を執り行った場合の一連の流れをご紹介致します。

ただし、あくまで基本的な流れあり、ご要望や地域性、宗派などによって異なる場合がございます。

ご臨終

ご家族、近親者、親しい方へ訃報をお伝えください。
ご安置場所の決定

ご自宅、もしくはホールをお決めください。

葬儀社へ連絡

私たち、磐南葬祭がお手伝いいたします。

臨終の後、先ずは葬儀社へ葬儀の依頼をし、病院で亡くなった場合は搬送をいたします。

最近は生前中に生前予約を取り、遺言で葬儀社を指定されている方が増えています。

弊社にお伝えいただく項目
・故人様のお名前 ・お電話いただいた方のお名前、連絡先
・お迎えにあがる場所、住所(病院・警察・ご自宅など)
・お迎えにあがる時刻 ・ご安置先

お迎え

病院から出発する準備をして頂きます。

準備が整いましたら、ご安置場所へと移動いたします。

ご安置場所がご自宅の場合、皆様と一緒にご自宅へと向かいます。

ご自宅以外の場合、ご安置所まで皆様と一緒に向かいます。

もしくは、ご安置は弊社にお任せいただき、皆様は一時ご帰宅いただきます。

ご安置終了後、ご連絡をさせていただきます。その後、お打合せに伺います。

打ち合わせ

日程、式場、火葬場の決定
  • ・葬儀の形式・規模の決定 (例:ホール葬など)
  • ・葬儀を執り行う地域の決定(○○で行うなど)
  • ・宗派の決定(仏式、神式など)

※ご要望に応じた式場の手配や、お供物などのご提案を致します。

喪主の決定

喪主はどなたが務めても構いません。

お通夜の準備
  • ・訃報のご連絡
  • ・遺影写真の準備
  • ・故人様の思い出のお品のご準備
  • ・お手伝いしていただける方へのお声がけなど
  • ・遠方から来る方の宿泊の手配
  • ・お身内の方のお供物のとりまとめ

お通夜

お通夜

本来は、告別式の前に親族や親しい方たちで夜を通してご遺体に付き添い、別れを惜しむと共に、ご遺体に悪いものがつかぬようお守りするという意味があったようですが、現在では友人や知人の方々が参列されるケースが多いです。

僧侶によりお経が上げられ、喪主、ご親族、会葬者の順番で焼香を行います。

納棺

お通夜の前に、ご遺体を棺へと納めます。

燃えやすいもので、故人が愛用されていた物があれば一緒に納めてあげると良いかと思います。

告別式

葬儀・告別式

通夜と同じく、僧侶によりお経が上げられ、喪主、ご親族、会葬者の順番で焼香を行います。

喪主の方がご挨拶いただきます。

(喪主挨拶文などを前もって葬儀社よりご説明をさせていただきます。)

火葬

火葬場へ同行される方々はバスで移動しますので、あらかじめ人数をお知らせください。
(火葬場併設の斎場の場合必要ありません)

三日経(開蓮忌)

火葬場より戻りまして、三日の御経を行います。

精進落とし

近親者にて故人を偲びながらお食事していただきます。

後飾り

ご自宅にもどり、後飾りの祭壇に遺骨を安置します。

お墓のお掃除・お墓参り代行サービス
お墓参りに行きたくても行けない方の為、お墓のお掃除・お墓参り代行サービスを行っています。
エンディングノート
生前予約に関する情報や、オンラインによるエンディングノートフォームをご覧いただけます。
一心の会
葬儀に便利な一心の会に入会しませんか?会員様限定特典もございます。ぜひご利用ください。
葬祭/お見積り
オンラインから葬儀にかかる費用の概算を確認することができます。
イメージ