HOME » 初盆飾り
初盆飾り
お盆とは、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)を略したもので語源は梵語の「ウランバナ」で地獄の責め苦から救うという意味があります。
餓鬼に堕ちて苦しんでいる弟子の母をお釈迦様が供養して救うことができたという故事が始まりとされています。
初盆は、亡くなってから初めて迎えるお盆を初盆と呼び初盆の供養は丁重に営みます。

■初盆の迎え方
盆月の準備は朔日(ついたち)からはじめます。

この日にあの世の釜のフタが開いて、ご先祖様の霊が冥土からそれぞれの家に旅立ちます。
帰ってこられる霊のために、お墓のお掃除は盆月に入ったらすぐに始めましょう。
お家では、仏壇の掃除をして盆棚・仏具・提灯・おがら・まこも・牛・馬 ほうずき笹・蓮の葉・お供え物・返礼品などを準備して飾ります。


磐南葬祭では、初盆に必要な商品を各種取り揃えております。
お電話(0120-39-9255)または、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。